先日、こんなニュースを見つけました。
天候不順・日照不足で野菜高騰…2倍近い価格も : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
こんなことも知らずに畑で野菜を作り始めた自分ですが、このニュース見てさらにやる気がでました。自分には先見の明があったかぁと勝手に良いように解釈しています。
野菜の値段が上がっているからと買い控えるのも難しいですね。毎日口にするものだから。どうしても大規模な設備が必要なものもありますが、ベランダの家庭菜園で手軽に作れるものは自宅で作って補うのもいいと思います。
うちの家も震災前はベランダでプチトマトやハーブやバジルなんかを作っており、よく食べていました。あの所ジョージさんも、世田谷ベースで野菜つくって、楽しんで食べてはりますからね。
ということで、ベランダでも家庭菜園できないか考えてみました。
ベランダ菜園に向いているもの
本格的に食べる野菜となるとベランダでなんとかなるものではないですが、経済的に考えるとそれほど食べないけどスーパーで買うと高いものを育たてるのが理にかなっています。
例えば、バジルやハーブなどの香草などはあまり使わないけれど、スーパーで買うと高い。でも、結構簡単に育てることができるという点で、ベランダ菜園にめちゃくちゃ向いてますね。
あとは作りやすさだとミニトマトなどもいいですね。ただ、圧倒的にコストパフォマンスがいいのは香草な気がします。
時代はLEDでの水耕栽培
U-ING GreenFarm 水耕栽培器
さらに北向きで日光が当たらないという時点で思考停止しないでくださいね。最近は工場でも野菜が作れる時代です。
しっかり家庭でも使える水耕栽培キットが発売されています。しかもLEDのライト育てるというから、なんて未来的なつくり。これからは、熱帯魚育てるのではなく、家の中で野菜育てるのが流行りそう、マジで。
山善(YAMAZEN) LEDプランター お部屋畑 家庭菜園(室内栽培)セット YLP-28
山善はほんと何でも作っていますね。これだったら、飲食店でお店の中に飾るのもありですね。で、そこですぐ取ったものをパスタに添えて出せば、喜ばれることまちがいなし。
LEDのついていない水耕栽培キットはいろいろな種類が出ていて、面白いところだと「しいたけ」もあります。
シイタケ栽培キット 【もりのしいたけ農園】
きのこ類の放射性物質が気になる人はこれで自分で育てるのもよろしいかと…
ベランダ菜園まとめ
野菜高騰の煽りを食わないためにも、買うと高いんだけど簡単に作れる野菜はベランダ菜園で作る。
LEDでの水耕栽培キットなども出てきているので、日光があまり当たらない家だからとすぐに諦めずに、家の中で作ってみるのもいいと思います。
子どもと成長記録とか付けてゲームにしちゃうと水やりもしっかり手伝ってくれそうですね。