こどもの学校が休校になってから、はやくも2ヶ月近く経ちました。
家族で家で過ごすことが日常になりつつあります。
我が家では、学校があった時と同じように毎朝同じ時間に起きるようにして、こどもたちと自分の運動不足を解消するために朝起きると散歩に行くようにしています。
午前中を勉強の時間として、その時間は自分も家で仕事をするようにしています。
午後から夕方にかけてが子どもたちの遊び時間になるんですが、その時の遊び道具を色々と揃えています。
巣ごもり需要の増加で今は遊び道具もかなり手に入りにくいようですが、学校が休校になった段階で買っておいたのが良かったようです。
今回は我が家で大活躍中の遊び道具を紹介したいと思います。
卓球セット
運動不足をなんとか解消できないかと買ったのが、こちらの卓球セットです。
ネットはクリップ式になっており、ダイニングテーブルに取り付けるとあっという間に本格的な卓球が楽しめます。
はじめのうちは全然ラリーができなかった子どもたちですが、あっという間に10回ほどラリーができるようになっていました。
マンカラ・カラハ
こちらは去年に買ったものですが、マンカラという遊びです。
インドネシアがルーツ?だったようで、外で石をつかってやっていたとインドネシア人の友達に聞きました。
ルールはすごくシンプルなんですが、大人もハマるくらい面白いです。石がきれいなので、インテリアとしても良いです。
工作図鑑
遊び道具を作るために参考にしている本です。
自分が子供の頃からある本なので、超ロングセラーですね。
こちらを参考にいろいろと工作しています。
HAMA アイロンビーズ
ビーズを並べて後でアイロンでくっつけていろいろな形を作ることができるアイロンビーズ。
HAMA(ハマ)というメーカーのものを使っています。
これで子供たちは思い思いのキーホルダーなどを作って遊んでいます。
ドラえもん人生ゲーム
人生ゲームも学校が休校になった瞬間に買いました。お金を数えることで、数字に強くなってくれればと思っています。
ルールに沿って何かをするという楽しみを感じてくれればと思っています。
先週買ったもの「アナと雪の女王2」
4月22日にリリースされたアナと雪の女王2をレンタルしました。
前回から3年後の物語ですが、よくできたストーリーでした。1作目があそこまでヒットしたので、なかなかそれを超えるのは難しいと思いますが、よくまとまっていたと思います。
シリーズ化は難しいかもしれませんが、続編があるとうれしいですね。
こちらも巣ごもり用の遊び道具かもしれませんね。
先週の一枚:みつか坊主の海老味噌カレーラーメンのテイクアウト
テイクアウトが当たり前になりつつありますが、正直まだあまり試せていません。
この機会に色々なお店のテイクアウトを試してみたいと思います。
今週の週間MAWは、巣ごもり用の遊び道具を取り上げました。
まだまだありますが、自分のうちではテレビゲームは導入していません。
テレビゲームだと親が楽なのですが、どうしてもテレビゲームにだけ頼ってしまいそうで、導入を見送っています。
それにしても巣ごもり需要ってほんとすごいですね。
欲しい本はほとんど在庫切れだったり、おもちゃは転売ヤーによって値段がつり上がっていたり、早くこの状況が落ち着いてくれると良いのですが…