あっという間に年が開けて、もう一週間ですね。昨年から書き始めた週間MAWもまた1からのスタートです。
今年は、52回をしっかりやり遂げたいと思っている次第です。
2019年になって最初にしたことは手帳のカスタマイズでした。今回は自分が使っている手帳について紹介します。
今週の気になったことやもの:手帳について
自分はスケジュール管理はほぼほぼグーグルカレンダーなのですが、紙の手帳も使っています。
以前、手帳について書いた記事がないかと調べたら、2013年に書いていました。
基本的には、その頃から変わっていなくて、今も手帳は100均のものをつかっています。
今年も10月頃に100均で買いました。
A6サイズの手帳なので、一緒にアピカのノートを入れて使っています。
手帳は何につかっているかというと、基本的に「目標の管理」です。
年が変わるとその年にやりたいことをひたすら手帳のメモ欄に書き出します。
100個位書き出すのですが、去年からできていなかったことなどをそのまま持ってくるので、実際には30個位の新しいやりたいことが追加されている感じです。
その中からその月にやるべきことをスケージュールに書きます。さらに締切の迫っているものは週のところにも書きます。
そして、週初めにその週やることを見返して、その時間をグーグルカレンダーの方にスケジュールとして入れ込みます。
あと、読んだ本の整理にも手帳が役に立ちます。読み終わった日に本のタイトルを書き込んでいます。
こんなことをもう5年近くやっていますが、今のところ、この方法以上にしっくり来るやり方がみつかりません。
なので、この先もこのままだと思います。
今までいろいろな手帳やノートを試しましたが、一番安上がりで携帯性も良いので、ものすごく気に入っています。
ノートの使い方は以下の記事を参照下さい。

今週買ったもの:秋鹿
大阪最北端の能勢で作られている「秋鹿」です。年末年始に一人でちびちびやろうと思って買ったのですが、友人が来たりであっという間になくなってしまいました。また、買いに行かないとなぁ。
秋鹿は種類が豊富なので、飲み比べも楽しいですよ。
今週の1枚:凧あげ
正月といえば、凧あげですね。
最近はやる人も少なくなったのかと思いきや、自宅近くの大きな公園は凧あげをする人がかなりいました。
ひっかけないように注意してやらないといけないくらい多かったです。
こういう外遊びは子どもたちにどんどん伝えていきたいなぁと思いました。
2019年も良い年でありますように!